東淀川区理学療法士会
Higashi Yodogawa Ward Physical Therapy Association
地域活動のご紹介
※パソコン版の方が、より詳細に掲載しています
わたしたちが取り組んでいる地域活動をご紹介します!
ぜひ地域の皆様へのサポート、多職種との連携となるようご相談をさせていただきます。
また、地域での活動に興味のある当会会員のご参加ご協力もお待ちしております!
※各項目は開催順、会場は略称表記、講師は敬称略・参入順での記載
東淀川区リハビリ公開講座
東淀川区理学療法士会が主催となって行っている、当会の主な公益事業の一つです。
社会福祉法人大阪市東淀川区社会福祉協議会との共催や区内地域包括支援センター、区内ブランチとの協力連携、地域コーディネーターや地域の皆さんにご協力いただきながら、地域の皆様の健康増進、各種予防、理学療法士の啓発を目的に企画運営をしています。
令和6年度 『おうちトレーニングで元気な春を迎えるで!』
共催:社会福祉法人大阪市東淀川区社会福祉協議会
令和5年度 『転倒予防と運動』
協力:東淀川区地域包括支援センター・北部地域包括支援センター
南西部地域包括支援センター・中部地域包括支援センター
東淀川区リハビリ出前講座
地域の方が主催となって行う活動や他団体の事業に協力させていただきます。集会所や会館などに講師を派遣し、リハビリに関する講座のお手伝いをします。
令和6年度
準備中
令和5年度
わくわく!いきいき百歳体操への講師派遣
地域の皆さん主体で行われている『いきいき百歳体操』に、さらに寝たきり予防・認知症予防・閉じこもり予防のために東淀川区役所、保健福祉センターが展開している『わくわく!いきいき百歳体操(≒体操の前後に行うミニ講座)』に講師を派遣することに協力しています。
年々…とまではいきませんが徐々に講座内容を充実させており、たくさんのご要望に応えられるようできるだけ多くの拠点に対応できるよう努めています。

コロナ禍以降、
たくさんの会場に
派遣しています!
令和6年度
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
自立支援型ケアマネジメント検討会議への助言者派遣の協力
区内地域包括支援センターで開催されている検討会議への助言者派遣に協力しています。派遣する理学療法士は、日本理学療法士協会の人材育成制度の【地域ケア会議推進リーダー】認証コース修了者です。
元気応援リーダー養成講座への講師派遣
東淀川区保健福祉センター主催で、東淀川区役所内で行われている講座に講師を派遣しました。当会が担当したのは、転倒予防に関する講座です。
目からウロコの介護技術講習会
公益社団法人大阪府理学療法士会主催事業で、弊会は運営主体として活動しました。
大阪市東淀川区の後援をいただき、地域の皆様や医療介護の多職種に理学療法士の視点での介護技術の伝達、アドバイスを行いました。実際に介護用ベッドや車いす、福祉用具を使用して、講義だけではなく実技も交えての講習会です。
市民(区民)公開講座
公益社団法人大阪府理学療法士会主催事業で、弊会は運営主体として活動しました。
大阪市東淀川区の後援をいただき、地域の皆様の健康増進、各種予防、理学療法士の啓発を目的に開催しました。
東淀川区バリアフリー展2022
大阪介護支援専門員協会東淀川区支部主催事業で、福祉用具業者の皆様とともに協力して事業を行いました。東淀川区民ホールの広い会場内に多種多様な福祉用具を展示、体験していただき、弊会はリハビリに関する講座や体験を担当しました。100名を超える地域の皆様のご来場をいただき、福祉用具の活用方法や介護に関する情報提供を行いました。
介護予防リーフレットへの記事掲載への協力
東淀川区地域包括支援センター発行の『ほほえみ通信 令和6年7・8月号』にフレイル予防に関する記事掲載に協力しました。(令和6年度)
東淀川区保健福祉センター作成の介護予防リーフレット『やってみよう!フレイル予防』の運動指導記事作成に協力しました。(令和2年度)